新着情報一覧
2022年7月4日
プーク人形劇場での感染症対策について 2022年7月更新
いつもプークを応援していただき、ありがとうございます。
プーク人形劇場では、客席の人数制限を長く続けてきましたが、夏からの公演は人数制限を撤廃します。
引き続き、安心してご観劇いただくために「劇場、音楽堂における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン 」にのっとり、感染症対策を万全にしております。
《劇場の換気について》
プーク人形劇場では建築基準法による「排・吸気」を行っています。上演中も換気機械を作動させます。さらに、開場時間・休憩時間中は非常口の扉を開けて換気につとめます。
《除菌について》
洗面所の固形石鹸を、除菌の出来るポンプタイプに変更しました。
消毒液を受付、洗面所、赤ちゃんベッドに設置します。
不特定多数の方が触れる部分はアルコールシートで清拭します。
《当日の座席について》
座席は基本的にご家族単位とします。前方に子ども席を用意いたします。
《出演者・スタッフについて》
出演者・スタッフは毎日検温し、体調管理につとめます。
当日、制作スタッフはマスクを着用します。受付にはアクリル板を設置し、飛沫感染を防ぎます。
《いらっしゃる方にお願い》
体調がすぐれない方は、ご来場をお見送りください。(入場をお断りする場合がございます。)
おとなの方はマスクの着用をお願いいたします。
マスクをお忘れの方には、当日受付でマスクを販売いたします。
《チケットの取り扱い・当日券について》
当日の受付の混雑を防ぐために、チケットの事前郵送、事前支払いを推奨します。定員を制限していますので、当日券がなく、お帰りいただく場合もございます。
事前にお電話にて混雑状況をお確かめください。
ご理解・ご協力のほど、何卒宜しくお願いいたします。
>>公演案内はこちら
みなさんに安心して、ご観劇いただけるように、引き続き対策を続けてまいります。季節の変わり目で、体調を崩されないようお気をつけください。ご来場お待ちしております。
人形劇団プーク
【参考資料】
劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
(公益社団法人全国公立文化施設協会作成)>>PDF
舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
(緊急事態舞台芸術ネットワーク作成)>>PDF
【厚生労働省の電話相談窓口】
フリーダイヤル:0120−565653 9:00〜21:00(土日も実施)
〜厚生労働省資料:首相官邸HPより〜
*一般的な感染症対策について >>PDF
*マスクについて >>PDF
*咳エチケットについて >>PDF
*新型コロナウィルスを防ぐには >>PDF
2022年4月13日
平和への思いをこめて
プーク人形劇場誕生50周年記念年間の締めくくりに行ったフェスティバルは、蔓延防止措置期間にも関わらず全国から多くのご来場をいただきました。おとな向けの作品を主体にした5劇団の競演でしたが、初来場の方や初めて人形劇を観たという方も多く、今後さらに人形劇の魅力を広めていこうと、参加劇団とともに再認識することが出来ました。
私たちは人形劇をとおして、たくさんの思いを届けてきました。現実社会の様々な困難と、それらを乗り越える力。誰もが幸福に心豊かに生きられる社会への思い、未来への希望を。人形劇だからこそ伝えられるその力を信じて。
今また、悲しい戦争が起こっています。世界中すべての子どもたちが誰一人悲惨な状況におかれることのない社会を願って止みません。子どもたちが命の危険にさらされ、当たり前の日常・生きる希望・笑顔いっぱいの未来が奪われることは決してあってはなりません。
プーク人形劇場では4月29日から影絵人形劇『大きなかぶ』と『もりのへなそうる』を上演します。『大きなかぶ』は有名なロシアの民話を元に創った舞台です。人々や小さな動物たちが力を合わせ幸福を求めて共に楽しく生きていく、あたたかな舞台に平和への思いをこめてお届けします。
2022.4.13
人形劇団プーク 劇団部主事 石田伸子
(2022年4月発行 みんなとプーク No.279 「プー吉は進む」より)

2023年1月10日
りんご星人を作ろう!ワークショップのお知らせ
都内各地で毎年開催される「ふれあいこどもまつり」。
今年もプークは、ワークショップで参加いたします。
お近くの方、ぜひご参加くださいね。
ワークショップ以外にも、人形劇、コンサート、クラウンなど、様々なジャンルの舞台芸術に出会うことができます。
『りんご星人を作ろう!』
ヨシタケシンスケさん原作「りんごかもしれない」の人形劇に登場する、りんご星人を作って動かしてみよう!
お申し込みが定員に達しました。お申し込みいただきありがとうございます。
開催日時:2023年2月23日(木祝)10:00〜11:30
会場:狛江エコルマホール6F多目的室(狛江市元和泉1-2-1/小田急線狛江駅北口より徒歩1分)
料金:1000円(材料費含む)
対象年齢:4歳〜小学生
もちもの:色マジック、はさみ定員:20名
お問合せ・お申し込み
人形劇団プーク TEL03-3370-3371 または メール puppet@puk.jp


2023年1月1日
伸びやかに 願いを込めて
新年あけましておめでとうございます。
今年プークは創立94年を迎えます。長い活動の中でも、この三年間は困難と厳しさの連続でした。コロナウイルスによる活動への影響は、未だ終わる気配はありません。
しかし得たものも少なくありません。対処の仕方も向き合い方もだいぶ変容してきました。オンラインや配信といった手法で、私たちの舞台を伝える方法も広がり、初めて人形劇に触れる人々とも出会えました。しかし、やはり観客の息づかいを感じながら、マスク越しであっても、観る人の笑顔に勇気づけられながら届けられる、生の舞台は格別なものだと、あらためて強く感じています。そして、三年ぶりにやっとプークを観られました、と全国各地のかたがたの嬉しい声をいただき、喜びを共にできる事が私たちの大きな原動力です。
この三年間のコロナ禍で、子どもたちはたくさんの我慢や分断を強いられてきました。いつの時代も子どもたちは、この世に生まれてから3歳を迎えるまでの間に、めざましい成長をとげてゆきます。この3年という年月は、それぞれが自我を確立してゆき、個性あふれる「ひと」になっていく大切な時間です。すべての子どもたちが、限りない可能性を奪われることなく、どうか伸びやかに心ゆたかな人として育つことを、願ってやみません。その思いを込めて、私たちは人形劇で心揺さぶる時を届ける、真摯に舞台創造に向き合い続ける集団でありたい、と思います。
春三月にはプーク人形劇場にて、新作「ねこはしる」を上演します。「生きることはつらいかもしれないけれど、生きているからこそ感じられる喜びは、何事にも代えられない。」日々を生きづらいと感じている若者たち、おとなたちに、エールを贈る舞台として新境地を目指します。
今年も、ご支援をよろしくお願いいたします。
ー 劇団プーク 代表 石田伸子 ー
( 2023年1月1日発行 みんなとプーク No.282 新年号 『プー吉は進む』より )
2022年11月4日
『死神』12月北海道公演!札幌・旭川
人形劇団えりっこさんの30周年をお祝いするために、北海道に伺います。
作品は『死神』。全国をまわって好評の舞台です。
落語を原作に、大人向けの人形芝居。
お近くの会場で、ぜひご覧ください。
◯旭川・旭川市民文化会館小ホール
2022年12月8日 18:30開演
対象年齢:小学校5年生以上
チケット:前売券2000円・当日2200円
お申し込み・詳細:https://puppet-asahikawa.com/
※チケット取り置きのお申し込み期間11月8日〜12月7日。
○札幌・札幌市こどもの劇場やまびこ座
2022年12月10日(土)19:00開演、11日(日)14:00開演
チケット大人2000円、子ども(小学校4年生以上推奨)1000円
お申し込み・詳細: https://koguyama.jp/yamabiko/20826/

『死神』作品詳細はこちら
2022年10月30日
第32回イーハトーブ賞を受賞しました!
岩手県花巻市創設の、第32回イーハトーブ賞をプークが受賞しました!
9月22日、花巻市での贈呈式には劇団代表の栗原弘昌と井上幸子が出席、人形映画『セロ弾きのゴーシュ』の映像資料なども交えた講演も行いました。賢治生誕の地で、賢治を愛する皆さんと貴重な交流をさせていただきました。

第32回宮沢賢治賞・イーハトーブ賞贈呈式の様子
イーハトーブ賞受賞によせて
人形劇団プーク代表 栗原弘昌
今夏8月、岩手県花巻市創設のイーハトーブ賞受賞の知らせが入りました。イーハトーブ賞とは「宮沢賢治の名において顕彰されるにふさわしい実践的な活動を行った個人または団体におくられる。」(宮沢賢治学会イーハトーブセンターHP)とあります。それは突然舞い込んだ大きな喜びと大きな驚きであり、劇団全体に活力をもたらしてくれる出来事となりました。
選考理由には、宮沢賢治生前の1929年に劇団を創設し、1948年の再建第一作や劇団の節目に「オッペルと象」を公演している事。1953年には長篇人形映画「セロ弾きのゴーシュ」を制作し、それぞれの作品が農民や民衆からの視点で描かれている事があげられています。一作品の評価というよりも、劇団創立から現在までの活動に対しての評価であると理解すると同時に、今後の創造活動に対する責任を感じました。また、どのような形で社会に貢献していくべきか、明確な意思をもって取り組まなければならないと身の引き締まる思いでいっぱいです。そして、長年にわたりプークを応援し劇団を支えて頂いた全国の皆様に、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
賢治没後の1934年に手帳の中から発見された有名な「雨ニモマケズ」は、2011年の東日本大震災後に、復興に取り組む東北の方々の心の支えにもなったという話を聞いたことがあります。時を越えて人々の心に影響を与え、生きる力を与えてくれる宮沢賢治作品の多くがそうであるように、我々もそのような作品創造を目指し、今回の受賞に誇りをもって、そして謙虚に一歩ずつ一歩ずつ進んでいきたいと思います。(2022年10月1日発行「みんなとプーク」第281秋号掲載の『プー吉は進む』より)








立派な賞状と正賞の「空のクリスタル」は11月公演期間中、プーク人形劇場にて展示予定です。ご観劇へお越しの際にはぜひご覧になってください。「空のクリスタル」については、宮沢賢治学会イーハトーブセンターHPに詳しく解説されています。
2022年10月17日
【アカデミー企画】わくわく発見!講座
プーク人形劇場 アカデミー企画2022
〜演劇と教育 わくわく発見!講座〜
ものがたりをモノ(人形)であそぶ!?

「あそぶチカラ」は「生きるチカラ」
そもそも「物語」は「生きる力」「生きる知恵」を伝えるために生まれてきました。
「物語」をあそぶ…それもモノ(人形)で!?
人形というモノを媒体としたとき、対面する緊張から解かれる感覚を皆さんは知っていますか?
人形には、人の心をひらかせる魔法の力をあるのかも…?ともにおおいに遊び、語り合いましょう!
【講座内容】 全講座13:00〜17:00 単発受講可能!
11月6日 (日)13:00〜17:00 その1 「発達段階」
乳児期、幼児期、児童期などの年齢に応じたモノ(人形)遊び!?
12月4日(日)13:00〜17:00 その2「発達障害」
発達障害を個性と受け入れることを課題として。放課後デイサービスのケースなどを聴き ながら一緒に考えましょう。
1月15日(日)13:00〜17:00 その3「子育て支援」
お母さん(あかちゃんと共に過ごす人)が夢中になってあかったんと遊べるモノって!?
2月5日 (日) 13:00〜17:00 その4「まとめ」
3回の講座を振り返り、豊かなコミュニケーションのためにディスカッションします。
【講師】
西田豊子(劇作・演出家・演劇教育指導者)
各地の市民参加演劇や学校でのコミュニケーション授業など演劇教育分野で豊富な実践経験を持つ。
渡辺真知子(人形劇ワークショップ実践家)
生活の中にある何気ない素材で子どもたちと人形を作り人形劇を楽しんでいる。
【日程】2022年11月6日(日)/12月4日(日) 2023年1月15日(日)/2月5日(日)
【会場】プーク人形劇場 5F
【申込】ppt489@puk.jp
【料金】各回/¥3,000 ※単発受講可能
【定員】各回/15名
■ご予約・お問合せ・会場■
プーク人形劇場
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-12-3
電話:03-3379-0234 / Fax:03-3370-5120