2021年7月 – 人形劇団プーク

Newsお知らせ

2021年7月 記事一覧

プーク人形劇場誕生50周年シリーズ⑤

ご好評をいただいております、こちらのコーナー、今回は少し角度を変えて、プーク人形劇場の立地についてのお話です。7月1日発行の「みんなとプーク」第276号より『プーク見聞録』の記事からご紹介いたします。

▲1958年 プークアトリエ周辺航空写真(一番右の白丸が現在地)
淀橋浄水場(1899~1965)が写真上部に広がる。左右を横断するのが甲州街道と京王線。

 “それは今から50年前のことでした。春告鳥がようやく目を覚まし、うたの稽古を始めた冬晴れの日に、プーク人形劇場の建設は始められました。それに先立ち行われた地鎮祭(じちんさい)では、祝詞の上奏や、鎌や鍬などを使っての地鎮が行われたほか、獅子舞による地固めも行われ、氏神様へ建設の許しを乞う祈りが捧げられたとともに、これから建設が始められる劇場の堅固長久が祈られました。今回は、プーク人形劇場が建っている土地についてみていきましょう。

▲1971年2月10日 地鎮祭にて舞う獅子舞
▲1971年2月10日 鍬入れ式に人形たちも参加

 まず皆さんは現在のプーク人形劇場がある住所をご存知でしょうか。新宿駅からほど近く、南新宿の地域にある劇場ですが、その住所は意外にも渋谷区の代々木2丁目となっています。では、劇場の氏社は代々木八幡宮なのかと言えばそうではありません。劇場の所在地を含む代々木2丁目の一部地域は、昭和32年頃に地名が変更される以前は千駄ヶ谷5丁目に含まれ、その内の裏新町と呼ばれた地域に劇場は建っています。そのため氏社は千駄ヶ谷の総鎮守である鳩森八幡(はとのもりはちまん)神社で、そこで祀られる八幡神様に劇場は守られているのです。その千駄ヶ谷の地は、かつては千駄の萱を産生する豊かな萱野であったとか、千駄焚きという高台で火を焚き行う雨乞いのための場であったなどと言われています。また、江戸時代には武蔵野台地に流すための上水路として玉川上水が掘られ、その分水(ぶんすい)が昭和の中頃まで地上を流れていました。それも現在では暗渠(あんきょ)になってしまいましたが、その跡地には御上水に掛かっていた橋の名を継ぐ形で葵通りと名付けられています。

▲現在のマインズタワービル

 ちなみに、この葵通りにも引き継がれた葵という名は、現在のマインズタワーが建っている土地に紀州徳川家の下屋敷があったことに由来しています。昔の人々は橋にも命が宿っていると考え、それを橋姫の伝承などに残していますが、劇場近くにあったこの橋は徳川家の家紋にあやかり葵橋と呼ばれ、人々から親しまれて現在でも記念碑などが残されています。

▲葵橋の記

その徳川家の下屋敷の南には大きな池があり、そこには水車が掛かっていました。今から約2万年前に成立したとされる武蔵野台地を流れる渋谷川やその支流は、江戸から明治にかけて人々の生活を豊かに支えてきました。葛飾北斎の浮世絵に描かれている「隠田(おんでん)の水車」の景からは水車を利用して精米や洗濯などを行う人々の暮らしを垣間見ることができるでしょう。

▲冨嶽三十六景 穏田の水車(東京富士美術館所蔵品)
解説ページ:https://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=1169

 また、江戸時代の人々の暮らしの中で欠かすことのできないものに民間信仰があります。信仰のために結ばれた集団を〝講〞といいますが、これには稲荷講(いなりこう)や庚申講(こうしんこう)と種々様々な信仰があります。特に渋谷の地域では富士山を信仰する富士講の人気が高く、直接に富士へ出向くことのできない人々のために富士塚が築かれたこともあり、それは今も鳩森八幡神社の境内に鎮座しています。そうした信仰のための建築物は他にも様々ありますが、舞台もその一つと考えられるでしょう。その代表格に神社の境内に設営される能舞台がありますが、そもそも日本における芸能の起源は八百万(やおよろず)の神々に対する祈りにあるのだと私は考えます。前号で取り上げた「田遊び」も田の神様への豊穣祈願を目的とした催事の一つでした。その他にもこうした例は枚挙にいとまがないほど存在します。

 1971年2月10日に行われた地鎮祭において、プークはこの土地に宿る八幡神様に祈りを捧げ、劇場建設の許しを頂きました。それから50年が経過した現在も劇場は同地に建ち、私たちに人形劇を演じる喜びを与え続けてくれています。いつの世も人は土地とともに暮らし、何かに祈りを捧げて生きて来ました。私はプーク人形劇場があなたや私の暮らしを豊かにする祈りの場でありつづけていけることを願って止みません。(文/池田日明)” 

▲1948年6月竣工 現在地に建てた稽古場
▲解体前のアトリエ兼稽古場の様子

いかがでしたでしょうか。今回は少し違った視点からのお届けとなりました。今週末は紀伊國屋ホールでの観劇の帰り道、古地図を片手に新宿・渋谷地域をブラブラ散策してみるのも楽しいかもしれません。きっと今までとは異なる風景が見えてくるはずです。くれぐれも熱中症にはお気を付けくださいね。

2021年新作落語お盆寄席 延期のお知らせ

【新作落語寄席 日程(予定)】
2021年10月20日(水)~24日(日)
※開演時間・顔付けなどは決まり次第、追って掲載いたします。

【予約開始日(予定)】
2021年9月20日(月)

本落語会に関するお問い合わせはこちら
TEL:03-3379-0234(プーク人形劇場事務所)
問い合わせフォームこちら

楽しみに待っていてくださっていた皆様、大変申し訳ありません。秋の開催にむけて、引き続き感染症対策をしっかりととりながら準備を進めて参ります。どうぞみなさまも、元気にこの夏を乗り越え、またプークの新作落語寄席におこしください!
スタッフ一同、こころよりお待ちしております。

2021年7月19日 プーク人形劇場

プーク人形劇場誕生50周年シリーズ④

プーク人形劇場誕生50周年記念公演、そして待望の新作「オカピぼうやのちいさなぼうけん/がんばれローラーくん」が明日、ついに初日を迎えます。おかげさまで7月の公演は全ステージ満席となりました。劇場が誕生して50年目となる今も、こうしてたくさんの皆さんに愛され、親しんでいただいていることに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

さて今回は、50年前のプーク人形劇場杮落し公演の資料を集めてみました。ポスターや写真、パンフレット文章などから、当時の様子をお楽しみいただけたらと思います。

1971年12月 プーク人形劇場誕生フェスティバルポスター
1971年12月 プーク人形劇場誕生フェスティバルチラシ
1971年12月 プーク人形劇場杮落し公演当日
チケット窓口の様子(オープン当時)
劇場へと続く階段上(オープン当時)

<プーク人形劇場誕生フェスティバル>
~こどもの公演~
★はだかの王様★
★霧と風からきいた話★
1971年12月15日~26日
1972年1月3日~9日
開演10時/2時

1971年12月 プーク人形劇場誕生フェスティバル「はだかの王様/霧と風からきいた話」チラシ
1971年12月 プーク人形劇場誕生フェスティバル「はだかの王様/霧と風からきいた話」リーフレット
中をひらくと・・・

アンデルセンの童話より「はだかの王様」

■スタッフ
脚色   川尻東次
演出   川尻泰司
演出助手 石川明弥
美術   川尻泰司
美術助手 佐藤順子
音楽   長澤勝俊
照明   小川昇

■キャスト
かたりA   山根宏章
かたりB   石川秋弥
家来     槇村和江
大臣     大畑益彦
王様     笠原泰子
こども    直居あけみ
母親     笠原泰子
役人     山根宏章
ナレーション 木村陽子

■場割
1景  都の大通り
2景  お城の中
3景  はたを織る部屋
4景  王様の部屋
5景  都の大通り

■ものがたり
 王様は、新しい着物をこしらえることが大変お好きでした。軍隊や政治のことはみな家来たちがやってくれるので、王様は好き放題、新しい着物をこしらえていればそれでよかったのです。
 ある日、どこからか二人の男がやってきました。そして自分たちの織る織り物が色合いといい、柄といい、美しいばかりでなく、自分の役目に向かない者や、仕方のない馬鹿者には、見えないというのです。王様は大喜び、早速二人に頼みました。
 二人は王様に上等の金の糸や銀の糸を注文して行季の中へしまいこみ空っぽのはたおり台をパタンパタンと動かして、織るまねをしていました。
 さあできあがりました。新しい着物を着た王様の行列は町へ出発します・・・

■解説
 「はだかの王様」は、1930年12月プーク第3回公演で初演されました。当時の脚色、演出、美術は劇団創立者川尻東次で、この作品は当時の代表的作品といってもよいものになっています。
 初演当時は新しい人形劇がすべて糸あやつりで行われていた中で、「裸の王様」を手使い人形で使って、すぐれた舞台をつくりだしました。今回は、当時使われていた糸あやつり形式をあえてとりあげ、それを出使いの形で試みることによって現代人形劇の可能性をひろげていこうとしています。新しい人形劇場の記念的舞台になることでしょう。
 1932年に、築地小劇場で「裸の王様」を上演しようとしたとき、これを天皇に対する不敬、団体観念に反するものだとして上演が禁止されました。
 1935年には、「お人形座」という形で活動していましたが、アンデルセン童話100年祭を記念して、「王様の新しい着物」と題名だけを変えて検閲を通り再演しました。アンデルセンが「はだかの王様」でいおうとした封建的な権力の支配する社会そのものだったのです。そして、彼らが最も恐れるのは、「おうさまは、はだかだ」と叫ぶこどもの真実の声です。
 私たちは、平和が訪れるや、戦後の第一回試演会にとりあげました。このように、プークとそれをとりまく社会の動きの中で、「はだかの王様」の上演は、歴史的な軌跡を残しています。
 照明は、初演を飾った現日本照明家協会会長小川昇氏に、ふたたびお願いしました。(プーク人形劇場完成記念パンフレットより)

1971年12月 「はだかの王様」舞台写真
1971年12月 「はだかの王様」舞台写真
1971年12月 「はだかの王様」舞台写真
1971年12月 「はだかの王様」人形写真
1971年12月 「はだかの王様」人形写真
1971年12月 「はだかの王様」人形写真
1971年12月 「はだかの王様」人形写真

宮沢賢治 原作「ありときのこ」「鹿踊りのはじまり」より
『霧と風からきいた話』

■スタッフ
脚色     川尻泰司
文芸助手   星野毅
演出     宗方真人
演出助手   大畑益彦
美術     星野毅
美術助手   荒田良
音楽     長澤勝俊
照明     小川昇
効果     林昌平

■キャスト
嘉十     槇村和江
歩哨A    大畑益彦
歩哨B    石川秋弥
アルキル中佐 山根宏章
測量部兵士  直居あけみ
伝令     笠原泰子
きのこ    笠原泰子
鹿A     石川秋弥
鹿B     直居あけみ
鹿C     笠原泰子
鹿D     大畑益彦
手拭     山根宏章

■場割
第一景  ありときのこ
第二景  鹿踊りのはじまり

■ものがたり
 ありの兵隊の駐屯地に、きのこがにょっきりあらわれました。ありたちは一晩のうちにできた丸く大きく光ったものにびっくり。秘密工事が始まったのかもしれません。陸地測量部も起され、おおあわてで戦闘準備です。そこへ人間のこどもがやってきて、「朝のおかずにしよう」と持っていってしまいます。ありの兵隊たちは、なにがなんだかわからなくて、呆然としています。
 嘉十は山道で手拭をおとしたことにきがついて、取りにもどると、そこでさっき食べた栃の実のだんごが残っているのをみつけて、鹿が集っていました。けれども鹿はだんごのそばに落ちている手拭がこわくて近寄れません。風でふわりと動く手拭を、鹿たちが角でいっせいについてかかると、黒の劇場で幻想的な鹿踊りに展開します。

■賢治とプーク
 やっとでき上ったプークの人形劇場のこけら落しの公演に、われわれが宮沢賢治の作品を取り上げることは偶然ではない。
 戦後劇団を再建して後のプークは、賢治の作品によって自己の足どりをふみかため、たしかめてきたといっても過言ではない。
 1947年5月まだ敗戦後の闇市がむらがり広がる池袋西口にあったスタジオ・デザールで、再建第一回試演会で「オッペルと象」を取りあげ、占領軍司令部の検閲でトラブルをおこしつつも翌年7月には有楽町毎日ホールで、再建第一回公演をおこなって後の全国的上演は、両手使い人形による現代人形劇創造への関心を広汎な層に広めるとともに、その終幕の象たちのコーラスは、戦後のかなり長い時期青年たちの愛唱歌「若者よ、からをきたえておけ」のメロディーとなって歌い続けられた。
 ついで1949年には「セロ弾きのゴーシュ」が井上頼豊氏のチェロ生演奏によって東京と大阪で上演され、大きな反響をよびそれは、53年厚木たか女史プロデュースによるわが国最初の総天然色長編人形映画「セロ弾きのゴーシュ」の制作となり第一回東南アジア映画祭で特別賞を受賞しわが国の人形映画の新しい第一頁をひらいた。
 その後も同じ年の12月と1963年の賢治歿後30周年記念公演にそれぞれ「オッペルと象」を再演している。
 こうしたプークの活動と賢治との深い関係は、実はプークが合法的には活動できなかった戦時中暗い苦しい時代から始まっていたのである。それは敗戦までの暗い厳しい時代に人形劇を愛しプークを支えてきた故梅原喜一、故榊原慎三をはじめわれわれによって温められてきた賢治の卵からヒナが生まれ育ったといってよいだろう。
 その頃のわれわれは、どんなに夜を徹して賢治についてまた彼の作品と人形劇について語り合ったことかーー
 そして今回、賢治の作品の二つ、「ありときのこ」と「鹿踊りのはじまり」を取りあげることになった。後者は比較的初期のものであり、前者は彼の歿した年に発表された作品である。
 私はこの二つの作品をもとに作った「霧と風からきいた話」によって、こどもたちと自然との結びつきをなんとしても取りもどしたいと願う。それは賢治の心であり願いであるはずだし、自らの環境としての自然と自分自身としての人間を破壊しつつある現代にとって最も大きな反省であるだけでなく、こどもたちに人間として成長する最も大切な保証であるはずだからだ。(1971.11.6 川尻泰司)(プーク人形劇場完成記念パンフレットより)

1971年12月 「風と霧からきいた話」より『ありときのこ』舞台写真
1971年12月 「風と霧からきいた話」より『ありときのこ』舞台写真
1971年12月 「風と霧からきいた話」より『鹿踊りのはじまり』舞台写真
1971年12月 「風と霧からきいた話」より『鹿踊りのはじまり』舞台写真
1971年12月 「風と霧からきいた話」より『鹿踊りのはじまり』舞台写真