お知らせ一覧 – ページ 7 – 人形劇団プーク

Newsお知らせ

新着情報一覧

杉並区子育て応援券使用可能公演のお知らせ

11月23日(水祝)、杉並区高井戸地域区民センターでの
『わにがまちにやってきた』『ピーターとおおかみ』の公演では
【杉並区子育て応援券】がお使いになれます。
チケットのお問い合わせ・ご購入につきましては、
直接高井戸地域区民センターにお願いいたします。

【公演詳細】
開催日:令和4年11月23日(水曜日)
開催時間:午後2時 から 午後3時25分 まで(受付時間午後1時30分より)
対象:未就学児、小学生 区内在住・在学の小学生以下の方(小学3年生以下の方は保護者同伴)
開催場所:高井戸地域区民センター「3階体育室」
杉並区高井戸東3丁目7番5号
高井戸地域区民センター(建物名:高井戸市民センター)
内容:「わにがまちにやってきた」「ピーターとおおかみ」

申し込み締切日:令和4年10月20日(木曜日)

申し込み:必要

往復はがきで、「行事名:人形劇団プーク公演会、〒・住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、返信面の宛先」を記入の上、
高井戸地域区民センター(〒168-0072 杉並区高井戸東3丁目7番5号)へ10月20日必着でお申し込みください。

定員:200名(抽選)

費用:1人あたり1,500円(2歳以下は無料です)
その他:子育て応援券が利用できます。

お問い合わせ
高井戸地域区民センター
〒168-0072 東京都杉並区高井戸東3丁目7番5号
電話:03-3331-7841(直通)

プーク人形劇場誕生50周年シリーズ⑭

 本日より始まりました「新宿ストリートシアター」。5つのバリアフリー(国籍・障害・年齢・経済・地域)をコンセプトに、普段なかなか劇場に足を運べない方や、今まで舞台芸術に出会ったことのない方にも、優れた芸術体験をお届けしたい。そんな想いから、今年はプーク人形劇場・新宿高島屋・オンラインの3拠点で開催しています。

 「いつもの場所」が「劇場」に! 会場で、オンラインで、皆さまのお越しをお待ちしております。

 そしてこちらのコラムでは、およそ50年前の劇場誕生時から構想され、これまで長きにわたって続けられてきた「世界の人形劇シリーズ」の歴史についてご紹介します。プークは劇団創立時より、世界各国との文化交流や国際活動を積極的に行ってきました。その一環として始められたこの劇場企画ですが、プークの定本「現代人形劇創造の半世紀ー人形劇団プーク55年の歩みー」(編著者/川尻泰司、未来社刊)には、そのいきさつが詳しく記録されています。

▲パーシー・プレス親子「パンチとジュディ」(1973年)

第4部1971~1980(竹内とよ子、三橋雄一・著)

5,国際交流から国際活動へ

「世界の人形劇シリーズ」スタート

 プーク人形劇場企画・世界の人形劇シリーズが始まったのは、1973年11月である。以後、このシリーズは毎年プーク人形劇場の名物となっている。その第1回の出演は、イギリスのパーシー・プレス父子の『パンチとジュディ』ならびに吉田千代勝・千代海の秋田猿倉人形芝居という日英両国の伝統人形劇の競演だった、この取合せは実は1972年に手合せずみだった。日本ウニマ代表団がシャルルビル・メジェールに向かう途中、当時のウニマ会長ジャン・ブッセル宅をロンドン郊外に訪ねた。そこでパーシー・プレス一座と吉田千代勝一座とがサロンで上演したのである。

 また、1973年4月には川尻が芸場支配人長谷川正明を同行して、ウニマ執行委員会(ストックホルム)とソフィアの国立中央人形劇場25周年記念行事に出席した。その後、川尻はモスクワの国立中央人形劇場に、以前から約束してあったプー吉の人形を寄贈して帰国したが、長谷川は川尻と分かれて40日間にわたって、ヨーロッパ各地に人形劇の視察旅行を続けた。そのような事前の調査や視察の上に、『パンチとジュディ』を皮切りに第2回、アルブレヒト・ローゼル(西ドイツ)第3回、ブルガリア国立ソフィア中央人形劇場、第4回、リチャード・ブラッドショウ(オーストラリア)とジャン・ポール・ユベール(フランス)、以下今日に至るまで、このシリーズが続けられている。

 回を重ねるにつれて、プーク人形劇場でこのような海外人形劇紹介して行なわれていることは、プーク 国内だけでなく海外においても国際的劇団として知らしめることになって行った。 巻末のプーク公演・ 活動年表を見ても分るように、プーク以外のところでも、海外人形劇人の来日とその公演が繁くなったのは1974年以降であり、プーク人形劇場で上演はしなくても海外人形劇人のプーク訪問も同時期から増えている。 このことはプーク人形劇と世界の人形劇シリーズの継続が全く無関係とは言えないだろう。


 一方で、ウニマ執行委員として川尻は、第2回中央アジア人形劇フェスティバルに招待参加 (1975年)し、 また、星野はオーストラリアのタスマニア人形劇場で、自作のプーク上演作品『とんまなてんぐ』 (英訳名 BIG NOSE) 演出・美術を担当、二カ月間にわたって同劇場の若いアンサンブルを指導した。

第1回海外公演 ヨーロッパツアー(1976年)


 そして、1976年6月、第12回大会と国際人形劇フェスティバルがモスクワで開催された。これには、プークからはまたも8名(ノーヴァからも嘱託の酒井久美子と同野公夫を含む)が参加した。このモスクワ行きは、日本代表は69名の多数にのぼった。 大会では川尻泰司は、執行委員に再選されたほか、新設された第三世界委員会の委員にも選ばれた。また、この大会と祭典参加で、長谷川、曽根、竹内の3名は、3コース に分れたそれぞれのツアーの事務局を、川尻原次はフェスティバルに上演参加の八王子車人形西川古柳座と西畑人形、池原由起夫夫妻らの舞台監督を、秋田恭子は日本ウニマ書記として日本代表団の事務局を務めた。このモスクワ参加の年の秋、プーク初の海外公演が行なわれた。

ここでも「わにがまちにやってきた/ピーターとおおかみ」!地方上演のお知らせ

まだまだ暑さの厳しい毎日ですが、楽しかった夏休みも終わりに近づき少しずつ秋の足音が聞こえてきます。

秋といえば、なんといっても芸術の秋。観劇シーズンの始まりにぴったりの、プークの新たな人形劇をご案内します♪

『わにがまちにやってきた』

『ピーターとおおかみ』二本立て公演

9月9日(金)開演〔一回目〕10:30〔2回目〕15:45 / 埼玉県 新座市民会館ホール

主催・・・ 新座市民会館 (TEL:048-481-1111 HP:https://www.niiza-kaikan.jp/event/5666/

全席指定 1,500円(3才以上均一、3才未満膝上無料)

『わにがまちにやってきた』の美術デザインはあふれる遊び心と色彩でプークでも長年多くの方に親しまれている絵本作家の宮本忠夫さん、

『ピーターとおおかみ』では先日代官山での個展を終えたばかりの気鋭のアーティスト・長場雄さんをお迎えして、

それぞれよりワクワクするような二本立て公演を作り上げました。

ぜひ、この機会にお出かけくださいね!

中谷吉隆 写真展『原爆ドームと子どもたち』

8月12日〜16日
プーク人形劇場 ロビー・階段スペースにて

お盆の公演期間中、中谷吉隆さんの写真展を開催します。

平和企画2022 写真展『原爆ドームと子どもたち』
被爆した原爆ドームが「立ち入り禁止」になるまえ、
核兵器の爪痕が生々しく残るドームの中で、きらきらと目を輝かせて遊ぶ子どもたち。

命のたくましさ・尊さとともに、平和への想いをあらたに心に刻みます。

1957年(昭和32年)4月

原爆投下から12年後の広島。
原爆ドームのすぐ脇にはバラックが建ち並び、廃墟と化した原爆ドームは子どもたちの恰好の遊び場でした。復興してゆく広島と、命のたくましさを捉えた写真たちです。

中谷吉隆(なかたによしたか)
写真家・俳人。1937年広島市生まれ。
1957年東京写真短期大学写真技術科卒。在学中より写真家三堀家義市に師事。東京新聞社出版写真部嘱託を経て、1960年よりフリーランス。1964年度カメラ芸術新人賞受賞。(公社)日本写真家協会名誉会員。
≫Facebook 中谷吉隆 極楽のアート ≫

中谷吉隆作品展「広島・戦後10年」

当日はプーク人形劇場の売店にて、図録の販売も行います。ぜひお手にとってご覧下さい。

定価:2000円

プーク人形劇場誕生50周年シリーズ⑬

 皆さん、こんにちは。暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。人形劇団プークでは、明日から夏の公演『エルマーのぼうけん』を紀伊國屋ホールにて行います。

 プークは1965年のNHK教育テレビ『エルマーのぼうけん』放送に関わったことをきっかけに、その内容に惚れ込み同年には舞台初演を果たしました。その頃の日本は、子どもたちを取り巻く文化状況が過渡期を迎え、プークは子どもたちのためにどのような人形劇を創っていくか模索している時期でもありました。
 『エルマーのぼうけん』との出会いは、その後の子ども劇場・おやこ劇場運動へもつながり、プークの活動は全国へと広がっていきました。以来、再創造を重ね、プークの大切な作品として受け継がれています。今回ご覧いただく『エルマーのぼうけん』は、2017年にアメリカ在住の原作者R.Sガネットさんのご自宅を訪ねたところからスタートし、ブルガリアの人形劇界を牽引する美術家マィア・ペトロヴァ氏をお迎えしての大プロジェクトとして誕生しました。たくさんの出会いを経て、この度ファイナル公演となります。

 皆さんそれぞれに想いの詰まったこの『エルマーのぼうけん』ですが、空を飛ぶことについてのこんな見方もあるかもしれません。今月発行の 「みんなとプーク」第280夏号 『プーク見聞録』のコーナーから、ご提案いたします。こちらの記事を読まれたあとには、きっと新たな視点で『エルマーのぼうけん』をお楽しみいただけることと思います。ぜひ劇場でお待ちしております。

▲ 2022年7月15日発行「みんなとプーク」第280夏号

プーク見聞録 その6 ~空のイメージ~

 「ぼくは将来ぜったい飛行機乗りになるよ」夏の波止場で少年は語る。沖には蒸汽船、激しく吹く汽笛すら水平線の彼方へ吸い込まれてしまいそうな田舎の港町。空ではただ鴎(かもめ)が鳴いている。R・S・ガネット原作による人形劇『エルマーのぼうけん』はそんな情景に始まります。有史より、人は空に焦がれ、幾度となく飛行を夢見て来ました。その憧れは神話や宗教画の図象などに残され、やがて科学技術の発達により実現されました。今回は、空や飛行についてお話しましょう。

 ギリシャ神話に語られるイカロスの翼は、人間の傲慢を開示する悲喜劇であると共に、普遍的な空への憧憬を描いた一遍です。ダイダロスの作った人工の翼は、父子のみでなく多くの人々を空へと駆り立てました。11世紀の英国に実在したとされる修道士もその一人で、エイルマーという名のその若者、神話の叙述を現実と思い込み、ダイダロスに倣い細工した翼で塔の上から飛び立ったといいます。無念にもこの若者は、夢の代償に大きな怪我を負ったと伝えられていますが、このような実験例は古今東西に多く残されています。やがて時は経ち、18世紀には科学技術を応用した乗り物による飛行実験が欧州で行われるようになりました。その歴史は空を漂う気球に始まり、翌世紀の半ばには動力と舵を備えた飛行船が発明されました。この空飛ぶ船により、ついに人類は自らの意思による飛行を成し得たのです。以降、航空技術の発展は日進月歩の時代を迎え、20世紀初頭に誕生した飛行機により空は速度の百年を駆け行きました。

 しかし、なぜ人は空に憧れ、そして飛びたいと望むのでしょうか。そもそも空とは何なのか。日本の場合を考えてみましょう。作家の竹西寛子は「空はずっと昔から空だった」と、いつでもそこに空があることを直感的に述べていますが、高村光太郎の『智恵子抄』には「東京には空がない」と書かれています。我が国における空(そら)は、古代、般若心経にある空(くう)の思想と結びつき、また私たちは何もないことを空(から)とも書きます。そう考えた時、智恵子の言葉は「東京には無(む)がない」とも読めるでしょう。街や道路といったものは意味によって建設され、価値によって残されます。しかし、そうした場ではただそこに在ることを許容する空白が失われます。「色のない白は最も清らかであるとともに、最も多くの色を持っています」と川端康成の言葉にありますが、様々な人間の理想や思惑が複雑に絡み合い形成される都市において、時に人は何もない空を、白の色彩を見失います。また、作家の石牟礼道子は「むかしの田園では、大地と空はひとつの息でつながっていた」と書いています。都会を離れ霞に滲む遠くの峰々を見遣る時、私にも空と大地とは一つに見えてなりません。空とはつまり、私たちの精神を意識やその理解から解放し、限りのない無垢へと至らしめる存在なのではないか。私には、そう感じられます。

 「人間は考える葦である」とは、パスカルの言葉です。自然の中にあっては水辺の葦草のように頼りない人間が、これほど豊かな社会を築き上げてこられたのは、多く思考する力に依るものだと言えるでしょう。しかし、イカロスの翼の失墜は頭脳ばかりでは空を自由に飛ぶことは出来ないことを示唆しています。では、どうしたら人は自由に空を飛べるのか。その一つの答えが絵画にあります。マルク・シャガールの『誕生日』には、宙に浮かぶ画家が恋人に口づけする姿が描かれています。ここで注目したいのは、この画面には翼もそれに代わる装置も描かれてはいないことです。彼はただ、喜びにおいて飛んでいるのです。後年にシャガールは自身の絵画表現について「(私が描くのは)夢ではなく、生命」だと述べていますが、この一枚の絵には生命が歓喜する時、人は空をも飛べるのだということが描かれているようです。

▲舞台『エルマーのぼうけん』より

 

 2018年の夏の日に、ガネットさんが来日されました。今でも思い出すのは、紀伊國屋ホールで対面した彼女から光のようなものを感じ、我知れず落涙した記憶です。それは、初めて太陽を目の当たりにした土竜(もぐら)が、その光彩に流す涙のようでした。きっと私はこの時に空を飛んだのです。物語りの中で、少年の憧れは竜の自由と一つに結ばれ、羽ばたき出した大きな翼は空へ飛翔します。或いは、人は誰かの翼になることで本当の空を飛べるのかも知れません。明日、あなたは誰と空を飛びますか?

(文/池田日明)

▲2018年8月 原作者ガネットさん観劇記念

1 5 6 7 8 9 25